2010年09月13日
玄箱:ファンコントローラーの導入
Debian4.0の時にもファンコントローラーを動作させていたのだが
今回のDebian5.0でも導入する
まずは下準備としてRubyとhddtempをインストールする
#su
#aptitude install ruby
#aptitude install hddtemp
次に以下のサイトからデーモンとして動作する
ファンコントローラーを入手する
ファンコントロールプログラム
FTPで転送しそのまま展開する(rootでやったほうがいいかも)
#tar xvfz ./KURO-BOX_fanctld2_20060710.tgz.tar
すると以下のファイルが展開される(readme.txtはいらないので削除)
fanctld2.sh
fanctld2.rb
readme.txt
シェルスクリプトの中身が理解できて
自分で設置場所等を変更できるのであれば
内容を編集する
タカさんはめんどくさいので中身だけみてデフォルトでそれぞれを設置した
#cp fanctld2.rb /usr/local/bin/fanctld2
#cp fanctld2.sh /etc/init.d/fanctld2
起動時に自動実行するように設定する
#update-rc.d /etc/init.d/fanctld2 defaults
動作確認する
#/etc/init.d/fanctld2 start
Starting fanctld2: fanctld2.
何もエラーがでないようならおそらくうまく動作してるもより
念のためプロセス状態をみてみる
動作していれば最後尾あたりにプロセスと状態があがっているはずだ
#cat /var/log/syslog
fanctld2: fan is SLOW running
reboot後はファン回転にあわせて電源ランプの点灯が変化する
高速:点灯しっぱなし
低速:ゆっくりボヤっと点灯(点滅)
今回のDebian5.0でも導入する
まずは下準備としてRubyとhddtempをインストールする
#su
#aptitude install ruby
#aptitude install hddtemp
次に以下のサイトからデーモンとして動作する
ファンコントローラーを入手する
ファンコントロールプログラム
FTPで転送しそのまま展開する(rootでやったほうがいいかも)
#tar xvfz ./KURO-BOX_fanctld2_20060710.tgz.tar
すると以下のファイルが展開される(readme.txtはいらないので削除)
fanctld2.sh
fanctld2.rb
readme.txt
シェルスクリプトの中身が理解できて
自分で設置場所等を変更できるのであれば
内容を編集する
タカさんはめんどくさいので中身だけみてデフォルトでそれぞれを設置した
#cp fanctld2.rb /usr/local/bin/fanctld2
#cp fanctld2.sh /etc/init.d/fanctld2
起動時に自動実行するように設定する
#update-rc.d /etc/init.d/fanctld2 defaults
動作確認する
#/etc/init.d/fanctld2 start
Starting fanctld2: fanctld2.
何もエラーがでないようならおそらくうまく動作してるもより
念のためプロセス状態をみてみる
動作していれば最後尾あたりにプロセスと状態があがっているはずだ
#cat /var/log/syslog
fanctld2: fan is SLOW running
reboot後はファン回転にあわせて電源ランプの点灯が変化する
高速:点灯しっぱなし
低速:ゆっくりボヤっと点灯(点滅)
玄箱:debian6.0 アップグレードその2
玄箱:debian6.0 アップグレードその1
玄箱:MYSQLの設定
玄箱:Smartyの動作確認
玄箱:Smartyの動作設定
玄箱:PHP,MYSQLのインストール
玄箱:debian6.0 アップグレードその1
玄箱:MYSQLの設定
玄箱:Smartyの動作確認
玄箱:Smartyの動作設定
玄箱:PHP,MYSQLのインストール
Posted by タカさん at 20:55│Comments(0)
│KURO-BOX(Debian)