スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by だてBLOG運営事務局 at

2009年12月31日

インフルエンザじゃなかった・・・

我が家の姫は昨日から熱がでて
ちょっとインフルエンザもあやしまれたが
今日になって熱がさがり
何ごともなかったように元気に遊んでいる

(;´Д`){インフルエンザじゃないようでよかった・・・)

とりあえず嫁さんの風邪もよくなってきたし
姫も調子がもどり
タカさんの腰痛なんてのはどうでもいいことで
みんなで無事に年を越すことができそうだ
  


Posted by タカさん at 18:08Comments(0)タカさんの★雑記

2009年12月30日

今度は我が家の姫が風邪?

今度は我が家の姫が何やら調子が悪い
まじでタカさん家は時間差パンデミック状態だ
もう2009年も残すところ1日だというのになあ・・・

とりあえず姫がだるそうにして口数すくないので
熱を計ってみると37度5分ほどあるし

(;´Д`) {我が家は病人ばかりジャマイカ・・・)

今は「世界仰天ニュース」を見ながら
ノートPCを使ってブログ更新してるんだけど
姫がなかなか寝たがらないので
これから無理やり寝かせてみる・・・
インフルエンザに感染するようなところには連れ歩いていないが
ちょっと心配だな

(`・ω・´){38度超えるようなら夜間診療の発熱外来だな)

とか思いつつ・・・
インフルエンザじゃなく普通の風邪であることを願う・・・  


Posted by タカさん at 21:57Comments(0)タカさんの★雑記

2009年12月29日

お餅をGET!!

今日は我が家の姫をつれて実家へ行ってきた
その理由は元旦に食べるべく
実家で作った切り餅をもらいにいったのだ
さらに・・・砂糖と塩は入っていないが

(`・ω・´){自家製あんこGET)

昔から元旦の朝はなぜか餅を焼いて食べているが
今年も例外ではない
3月に購入したマンションで家族4人そろって迎えるはじめての新年
そろそろ来年の抱負も考えておこうと思う
そして来年はデータベースを徹底的に勉強する予定
今は初心者に毛が生えた程度のSQLしか使えないし
Accessとか使ってローカルで楽しちゃってるんで
OracleとかMySQLとかいろいろいじり倒したいと思う

(;´Д`) {なんか餅から話題が脱線しましたが・・・)

とにかく元旦は餅食べるっすw  


Posted by タカさん at 17:27Comments(0)タカさんの★雑記

2009年12月28日

USB3.0の普及は?

現在市場に出回っているPCには
まだUSB3.0が主力で搭載されているPCがほとんど
しかし来年度は本格的にUSB3.0
普及するだろうと思われる
まずUSB3.0はどれほどの実力があるのかというと
マシンスペックにもよるだろうが
USB3.0だけでみれば秒間5Gbpsの速度を誇り
これはUSB2.0の10倍以上の速度である

NECのデモによる結果が掲載されているサイトがあるが
USB2.0で500MBのデータを転送するのに39秒かかったところ
USB3.0では4.4秒で転送が完了したという・・・
すさまじいの一言だ

これにあわせてIntelでは家庭向けに
光ファイバーを普及させる為に現在開発中の技術がある
LightPeakといい技術で
発表されて10月頃から注目されている新技術だ
光ファイバーは取り扱いがLANケーブルよりもデリケートな為
折り曲げたりということができないし
現段階ではどれだけ家庭に普及するかは未知数だが
USB3.0との組み合わせなら
家庭にも十分普及する可能性を秘めているかもしれない

タカさんが私物で所有しているCiscoのスイッチングHUBには
検証用に光ケーブルを扱えるGBIC(光端子のモジュール)が
組み込まれているが
光メディアコンバーターなど他にもいろいろと必要なものもあり
そろえるとなかなかお金がかかる
これを家庭普及させるとなると
どのくらいの金額になるのだろうか・・・
GBICの小型化などはだいぶ進んできているが
まだ薄型ノートPCに搭載できるレベルではないような気がする
LightPeakの搭載はまずサーバー機や
デスクトップPCからになるかもしれない
来年度もPC業界はいろいろな技術革新があるようで
タカさんとしては楽しみである  


Posted by タカさん at 23:37Comments(2)タカさんの★PC話し

2009年12月27日

タカさん腰痛、嫁さん風邪・・・

インフルエンザの予防接種の後遺症か?
とか言ってる間に・・・

(;´Д`){嫁さんが風邪ひいてるし・・・)

そしてタカさん今度は腰痛ですがな・・・
ひさしぶりにジョギングしてみたんだけど
急に体に負荷かけすぎたみたいだ
さくっとPCのようにパーツかえてパワーアップしたり
オーバークロックって具合にはいかないなw
腰痛なおったら毎日筋トレとかして鍛えなおすか・・・

とりあえず今日は湿布を貼って寝ます・・・  


Posted by タカさん at 22:26Comments(0)タカさんの★雑記

2009年12月26日

Windows7設定(SAMBAに接続)

Windows7だが
初期の状態だとLinuxやUnixで稼動している
SAMBAサーバーに接続できない場合が多い
この状態だとNASに接続することもできない
LinkStationや玄箱もWindowsとのファイル共有部分は
SAMBAサーバーが稼動して取り持っているので
これももちろん利用できないということになる
Windows7では改善されていると思っていたが
改善されていないので設定することにする

WindowsVistaでも問題になった事項なので
同じような設定を施せば利用できるようになる
ではどのような設定をするのかというと
タカさんの使用しているエディションは「Professional」なので
それを例に説明したいと思う

せっかくなのでショートカットキーを利用して設定する
ショートカットキーでファイル名を指定して実行を呼び出す

「Windowsキー」+「Rキー」を押すと以下のように画面がでる


次に「secpol.msc」と入力しOKまたはEnterを押す
すると次のような画面がでる



次に左側の項目からネットワークセキュリティを選択し
「ネットワークセキュリティ:LAN Manager認証レベル」を探して選択

Vistaでは最初に定義されているが
Windows7の場合は未定義になっているので
「NTLM応答のみ送信する」または「LMとNTLM応答を送信する」に変更
以上でNASやSAMBAに接続できるようになるはずだ

参考までにだが
タカさんの場合は以下のようにNTLM応答のみ送信するに変更し
接続できることを確認した



番外としてHomePremiumでの設定方法
HomePremiumではレジストリをいじる必要がある

1.[Ctrlキー]を押しながら[Rキー]を押し
開いた窓に[regedit]と入力してEnterする

2.起動したレジストリエディターで以下の項目を作成する
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Lsa

と掘り下げていき
[新規]-[DWORD (32ビット) 値]で[LmCompatibilityLevel]を作成する
もしすでに存在しているならば次へ進む

3.値を書き込む(書き込む値は2)

これでwindows7側からはアクセスできるようになるはず・・・

それとこれは設定しなくてもいいが
Linux側の設定で
もしsmbclientを使用してWindows7とやりとりする可能性があるなら
次の3行を[global]に付け加えることで
Windows7とやりとりできるようになる

[global]

client lanman auth = yes
client ntlmv2 auth = no
client use spnego = no
  


Posted by タカさん at 17:45Comments(0)Windows7

2009年12月25日

インフル予防接種の後遺症?

昨日24日に新型インフルエンザの予防接種を
受けたのだが
何から腹の調子が悪いやら頭痛がする
我が家の姫が1回目の予防接種を受けたときも
頭痛はしゃべれないからわからないのだが
だいぶ腹の調子が悪くなったのを覚えている
たまたまだったように思っていたが
どうやら予防接種の後遺症のような気がする

(;´Д`) {病院に一報しといたほうがいいのか?)

とりあえず今日だけ様子みて
明日までなおらなかったら病院に電話してみようと思う  


Posted by タカさん at 19:44Comments(0)タカさんの★雑記

2009年12月24日

書き損じ年賀状

ちょっと手違いで
7枚ほど年賀状の書き損じが生じてしまった・・・

そこでその年賀状はがきを捨てるか放置するのは
愚の骨頂である
郵便局では書き損じの交換を有料でしてくれる
料金は以下の通り

・通常の年賀はがき:5円
・写真画質用の年賀はがき:15円


ということで
さっそく郵便局へ行って交換していただいた
写真画質用7枚なので105円ほどになったが
新たに60円x7枚で購入すれば420円になってしまうし
それに比べればかなり安く済んだ
まあ書き損じないのが一番いいんだけどね

(´・ω・`){来年は気をつけよう・・・覚えてたらね)  


Posted by タカさん at 12:02Comments(0)タカさんの★雑記

2009年12月23日

年賀状作成・・・今真っ最中

年賀状ですが・・・

(;´ω`){忙しいのを理由に作ってなかった)

ということで本日は朝から年賀状を作成しております
作成に使用しているソフトは
2000年版からアップグレードしながら使い続けている「筆王
使い慣れてしまってるので今さら他のソフトを使う気にもならない

そして今回の年賀のメインは怪獣2匹の写真ということで
今まで撮りためていたものと新しく撮ったものと
いろいろ見比べながら午前いっぱいかけて文面を構成
午後からは嫁さんと自分のぶんで少し構成をかえながら
印刷しまくってます
それで気づいたのですが

(´・ω・`){喪中が多くていつもより枚数が少ない)

ということは・・・
毎年と同じ枚数を何も考えずに購入してきたのは馬鹿だったw
まあいいや・・・

とりあえず元旦の配達に間に合わせるべく現在作成中なのす
ガンバレ・・・プリンタ君・・・  


Posted by タカさん at 14:55Comments(0)タカさんの★雑記

2009年12月22日

続・新型インフルエンザ予防接種

ママの新型インフルエンザの予防接種が
さくっと予約がとれてしまい21日に接種できてしまった
それにあわせてかタカさんも24日に予約がとれてしまった
我が家の姫の予防接種の予定も
前回と同じ小児科で24日の午前に予約がとれ
午前は姫・午後はタカさんが予防接種をする

これで我が家の今年の予防接種は
季節性と新型ともにインフルエンザのほうは終了となる

(`・ω・´){少しおさまってはきてるけど)

まだまだ油断はできないんで
今年のうちに予防接種をうけておいて損はないだろう

(;´Д`) {ちょっと料金が高いのだけは不満だけどさ)  


Posted by タカさん at 21:10Comments(0)タカさんの★雑記

2009年12月21日

玄箱の時間合わせ(NTP)

玄箱の温度管理の記事を最近投稿したが
じつは今日はじめてログを見てみた・・・
そして気づいたことが・・・
ログファイル名にDATEコマンドつかってるんだけど
時間がぜんぜんちが~~~う・・・

(;´Д`) {玄箱の時間ずれてるジャマイカ)

HDDが逝った時に復旧してから
さくっとNTPを動かすの忘れていたようだ・・・
ということでNTPをセットアップする

まずはrootになりupdate
「aptitude」好きのタカさんは「aptitude」を使用
#su -
#aptitude update

※「apt-get update」でも可

NTPに必要なものをインストール
#aptitude install ntp ntpdate ntp-simple
※「apt-get install ntp ntpdate ntp-simple」でも可

ntp.confを修正
#vi /etc/ntp.conf

serverからはじまる記述で
最初から登録されているNTPサーバーをコメントアウト
新たに以下の同期先を追加

ntp.nict.jp
ntp1.tohoku.ac.jp
ntp2.tohoku.ac.jp


1番目のものは「情報通信機構」のNTPサーバーだが
やはり東北出身の「タカさん」としては
2番目と3番目に東北大学のNTPサーバーを追加してみた

次に同期されているか確認
#ntpq -q

同期がとれていれば
同期状態の一番先頭に「*」アスタリスクが付く
「+」の付いているものは次に同期を行う候補となる
タカさんのはきちんとついていたのでOKだ

時刻を確認する
#date

電波時計と比べてもほとんど誤差がない
これでログファイル名もきちんとしたものになる
それにしても今まで気づかないでいたとはなあ・・・
反省・・・

  


Posted by タカさん at 18:09Comments(0)タカさんの★PC話し

2009年12月20日

グラボ増設(LE211-Premium)

ボーナスが入ったので
LE211 Premium」用にグラボを購入した
PCI-Express2.0(PCI-E×16)用のグラボも使用できるが
いろいろと不具合がでることがあるようなので
いざぎよくPCI-Express×1用のグラボを購入して増設した
購入したグラボは以下の物だ

ELSA GLADIAC 210 LP ×1 512MB
グラボ

スペック(LE211またはLE211-Premium所有者参考用)
GPU:nVIDIA GeForce210
増設用バス: PCI-E×1(2.0対応・ロープロファイル対応)
メモリ:512MB(DDR2)
対応OS(32bit及び64bit対応):(WindowsXP,WindowsVista,Windows7)
その他
・2系統DVI出力及びアナログVGA出力可能
・DVI×2(変換ケーブル付属)
・DirectX10対応
・HDCP対応
・DisplayPort搭載
・最大消費電力31W
(これが一番うれしい)

nVIDIA系はディスプレイ解像度も
カスタム解像度を簡単に設定できるので選んだ理由の1つだ
我が家では19インチの液晶TVをディスプレイに使用してるので
これで(1440×900)の解像度が使用可能となる

PCのCPUパワーがたりないし
3Dでグリグリ動くようなゲーム向けのグラボではないが
これでそれなりにゲームもできるようになり
動画再生面もパワーアップされた
のちのちはリビングでの使用も考慮していて
DisplayportI端子がついているので
HDMI端子に変換すればこちらも問題はない
これから長く使っていくPCになりそうだ


  


Posted by タカさん at 10:52Comments(0)タカさんの★PC話し

2009年12月19日

(;´Д`) {二日酔い・・・)

昨日の忘年会でノミスギマシタよ
これからまだまだ忘年会が控えているというのに
初回からとばしてしまった

これでいて今日は仕事だったりするので
朝起きれただけでも奇跡ですかね

まあ・・・がんばって今日も仕事いってきます
  


Posted by タカさん at 06:50Comments(0)タカさんの★雑記

2009年12月18日

今日は忘年会

毎年この時期は「酒・酒・酒」でございます
酒に呑まれるな」とはいうものの
連日連夜の忘年会となると泥酔の一歩手前はあたりまえ
毎日胃薬とウコンドリンクのお世話になる日々が続くっす

(;´Д`) {でも一番たいへんなのはお金なのさ)

既婚者の泣き所はやはりお金ですかね
一次会はなんとなかっても二次会の軍資金が
最初の頃はよくても何回目かの忘年会になるときびしくなる

(´・ω・`){というわけでタカさんは貯金してます)

まあ、ここを凌いでも新年会があるわけで
それまでもたせるにはある程度の貯蓄も必要ってことです
酒だけの為に貯金してるわけじゃないけど
それによって助かることもあるってことで
本日は楽しく酒を飲んできます
  


Posted by タカさん at 18:13Comments(0)タカさんの★雑記

2009年12月17日

ブログ用画像のサイズ一括変換

ブログにデジカメ画像を大量にUPしている方は
それぞれ自分のやり方でやっていると思うが

ちょっとめんどくさがりなタカさんは
画像を一括変換してくれるような
フリーソフトをXPな時から使用している
今回はそのなフリーソフトの中でも
最近使い始めたものをちょっと紹介してみたいと思う

アプリケーション名は「PhotoShifter」といい
対応しているOSは
Windows2000,XP,VIsta,WIndows7」となっている
一部機能を省略するが
どんなことができるかというと

・画像の形式やサイズの一括変換
・画像のトリミング
・アイコン作成
・画像の回転
・画像の分割と結合
・透過GIFと透過PNGの作成
・アニメーションGIF
・AVIファイル形式での保存


などなどができるようになっている
ファイルの追加もアプリケーションを起動し
ドラッグ&ドロップで簡単に登録できるようになっていて
いまどきの操作感で使用できるアプリケーションだ

ダウンロードURL
http://www.h4.dion.ne.jp/~fht/software/photoshifter.html
  


Posted by タカさん at 12:20Comments(0)BLOG/CUSTOMIZE

2009年12月16日

PSP2・・・操作するボタンが少ない

ファンタシースターポータブル2・・・
PC版やPS2版をやった人にとっては
あまりにも操作時のボタンが少なすぎるような気がする
というか、操作感が若干異なるので最初戸惑ってしまう

でも内容的には合格なので良しとしようか

(;´Д`) {朝の通勤前なのにギリギリまでゲームしちゃったYO)

ちょっと反省・・・
さて仕事に行こうか・・・  


Posted by タカさん at 07:00Comments(0)PSP

2009年12月15日

ひさしぶりにゲームを購入

PSP用のゲーム「ファンタシースターポータブル2(以下PSP2)」を購入した
実はタカさん「ファンタシースターオンライン」シリーズがとても好きで
ドリームキャストで発売以来ずっとシリーズを購入し
ネット接続にてプレイしているのだ
今回のシリーズもネット接続にて遊べるので
年末年始の休暇中に遊ぶために時間を作ってLVを上げている

PC版の「ファンタシースターユニバース・イルミナスの野望」に連動し
いろいろとミッションも配信予定が入っている
PC版と違いネット接続でのプレイは基本料金無料なので
懐具合を気にせずに遊ぶことができそうだ

SEGAのPSP2紹介サイト

  


Posted by タカさん at 21:19Comments(0)PSP

2009年12月14日

今年最後の大仕事が終了

9月から断続的に続いていた
大きなLAN工事が本日で無事終了した
工事の下準備として
仮事務所へネットワークを構築しなおして移転し
古いネットワークを片付ける
新しい事務所へネットワークを構築し移転する
仮事務所のネットワークを片付ける
といった段階的な移動となった

古い事務所とちがい
ネットワーク機器を集中管理できる部屋があり
フリーアクセスフロアだったりして
HUBや光メディアコンバーターなどのネットワークを
構築しやすく最終段階での工事はだいぶ楽だったが
さすがに日数制限がある中での工事は
時間に追われて大変だったなあ

来年も2件ほど大きなLAN工事が予定にはいっており
忙しくなりそうだ・・・  


Posted by タカさん at 20:20Comments(0)タカさんの★雑記

2009年12月13日

玄箱の温度管理

最近また使い始めた玄箱だが
中身は「Debian Linux4.0」が稼動していて
現在はメディアサーバーとファイルサーバーとして使用しているが
ほとんどの動画が我が家の姫お気に入りの「アンパンマン」だ
これがなくなると姫のご機嫌を損ねるので
なるべく玄箱は大事に使いたいところだ

だいぶ前にHDDを交換してから
温度管理をしていないことに気づいた
なのでファンコントロールの前に温度管理を仕込むことにした

まず玄箱にSSHでログインしrootになる
そののち温度管理用に「hddtemp」をインストールする
タカさんは「apt-get」よりも「aptitude」を好んで使用しているので

#su -
#aptitude install hddtemp


として「hddtemp」をインストールした
案内に従ってインストールしてやるだけなので非常簡単だ

インストール後の動作確認をしてみる
HDDのマウントポイントを引数で渡してやるだけなので
使い方はそんなに難しくはない

#hddtemp /dev/hda
/dev/hda: ST340014A: 41 C


といった具合に温度をひろってくるようになった
あとは「cron」に登録してログ管理をするだけだ
のちほどシェルスクリプトあたりを作成し
きちんと管理するとして
本日は簡単なものですますことにする

#mkdir /var/log/templog
#crontab -e

00 0-23 * * * hddtemp /dev/hda >> /var/log/templog/temp$(date +\%Y\%m\%d).log

あとは保存して登録状態を確認

crontab -l
00 0-23 * * * hddtemp /dev/hda >> /var/log/templog/temp$(date +\%Y\%m\%d).log

きちんと登録されているので
最初のログが記録された後に記録が確認できればOKだ

  


Posted by タカさん at 10:17Comments(0)タカさんの★PC話し

2009年12月12日

玄箱の冷却ファンを修理

最近壊れてしまった「玄箱」の冷却ファンを交換してみた

以下のページを参考にしたが
http://yamatyuunet.bne.jp/pc/kuro-box/fan.htm

もともとハンダ付けとかは得意なほうなので
ファンを購入してきて
そんなに苦労せず交換することができた
電源を入れて動作確認もOKだった

いろいろなサイトの記事をみてみると
以外と短命な「玄箱」のファンだが
タカさんの「玄箱」の冷却ファンは
使用していない期間を差し引いても
3年弱は壊れずに稼動したということになる
おそらく使用環境もだいぶ影響がするのだろう

これからは予防策としてファンの回転数を
コントロールしていくことにする  


Posted by タカさん at 21:31Comments(0)タカさんの★PC話し