2010年03月30日
シェルスクリプト(変数の種類)
シェルスクリプト内で使用する変数には
シェル変数と環境変数の2種類がある
定義や参照方法は同じだが性質には違いがある。
シェル変数
変数を定義したシェル内のみ有効で
子プロセスには引き継がれない(引き継ぐ設定も可能)
環境変数
あらかじめシェルの環境を整えたり
コマンドを実行する為に必要な情報が定義されている
値を変更して定義しなおすことも可能である
環境変数は子プロセスに引き継がれる変数である。
変数名
一般にシェル変数名には小文字を使用し
環境変数名には大文字を使用する慣例があり
これによりどちらの変数であるか知ることができる
まあ・・・
これらは普段コマンドを利用したり
Linux自体の環境を設定する時にも
関係してくることなので
知ってると知らないとでは大違いだ
PATHを通すときですらこれらのことが関係してくる
(`・ω・´){覚えておこうね)
シェル変数と環境変数の2種類がある
定義や参照方法は同じだが性質には違いがある。
シェル変数
変数を定義したシェル内のみ有効で
子プロセスには引き継がれない(引き継ぐ設定も可能)
環境変数
あらかじめシェルの環境を整えたり
コマンドを実行する為に必要な情報が定義されている
値を変更して定義しなおすことも可能である
環境変数は子プロセスに引き継がれる変数である。
変数名
一般にシェル変数名には小文字を使用し
環境変数名には大文字を使用する慣例があり
これによりどちらの変数であるか知ることができる
まあ・・・
これらは普段コマンドを利用したり
Linux自体の環境を設定する時にも
関係してくることなので
知ってると知らないとでは大違いだ
PATHを通すときですらこれらのことが関係してくる
(`・ω・´){覚えておこうね)
2010年03月28日
シェルスクリプト(作成要領)
シェルの作成はそんなに難しいことはない
Viエディタ等のエディタを使用して
ファイルにコマンドを書き込むのが作成方法となる
1行目には動作させるシェルを指定するのが基本で
指定すべきシェルを調べるには
「which」コマンドを使用する
たとえばshを実行シェルとして指定する場合だが
タカさんの環境では
which sh
とコマンドを実行すると
/usr/bin/sh
と返ってきた
これはshの場所を絶対パスで示したもので
その場合にはシェルの1行目に
#!/usr/bin/sh
のように、「#!」の後に記述する
コマンドを書き込んだだけでは動作しないので
ファイルに実行権を与えることで
シェルスクリプトとして動作するようになる
実行権を与えるには「chmod」 コマンドを使用する
ファイル名が「test.sh」であるならば
chmod u+x test.sh
といったように実行権を与える
実行権を与えたファイルは
ファイル名を指定することで実行することができる
たとえば
#!/usr/bin/sh
echo "test script"
と書き込まれたシェルスクリプトがある場合
実行結果は
test script
と出力されるはずだ
基本的な作成要領はこれだけで
あとは条件分岐などの制御文を組み合わせることで
いろいろな動作をさせることができるようになる
(`・ω・´){便利ですなあ)
Viエディタ等のエディタを使用して
ファイルにコマンドを書き込むのが作成方法となる
1行目には動作させるシェルを指定するのが基本で
指定すべきシェルを調べるには
「which」コマンドを使用する
たとえばshを実行シェルとして指定する場合だが
タカさんの環境では
which sh
とコマンドを実行すると
/usr/bin/sh
と返ってきた
これはshの場所を絶対パスで示したもので
その場合にはシェルの1行目に
#!/usr/bin/sh
のように、「#!」の後に記述する
コマンドを書き込んだだけでは動作しないので
ファイルに実行権を与えることで
シェルスクリプトとして動作するようになる
実行権を与えるには「chmod」 コマンドを使用する
ファイル名が「test.sh」であるならば
chmod u+x test.sh
といったように実行権を与える
実行権を与えたファイルは
ファイル名を指定することで実行することができる
たとえば
#!/usr/bin/sh
echo "test script"
と書き込まれたシェルスクリプトがある場合
実行結果は
test script
と出力されるはずだ
基本的な作成要領はこれだけで
あとは条件分岐などの制御文を組み合わせることで
いろいろな動作をさせることができるようになる
(`・ω・´){便利ですなあ)
2010年03月27日
シェルスクリプトの得意不得意
まあ・・・ここは簡単に流しておこう
得意なこと(メリット等)
1.既存のコマンドを組み合わせて作れる
2.コンパイル不要
3.環境設定できる
4.テキスト行を処理する作業に向いている
5.CRONに登録し複雑な作業を自動化
不得意(デメリット等)
1.複雑な計算には不向き
2.文字ごとの処理は実行が遅い
3.シェルの種類によって記述が異なる
などがあり
特に記述に関しては
BourneShell系とCShell系にわかれる
タカさんはCShellもやるんだけど
とりあえずBourneShell系メインで進めていく
得意なこと(メリット等)
1.既存のコマンドを組み合わせて作れる
2.コンパイル不要
3.環境設定できる
4.テキスト行を処理する作業に向いている
5.CRONに登録し複雑な作業を自動化
不得意(デメリット等)
1.複雑な計算には不向き
2.文字ごとの処理は実行が遅い
3.シェルの種類によって記述が異なる
などがあり
特に記述に関しては
BourneShell系とCShell系にわかれる
タカさんはCShellもやるんだけど
とりあえずBourneShell系メインで進めていく
2010年03月27日
シェルスクリプトとは?
まずシェルスクリプトとはどんなものかというと・・・
簡単にいえばコマンドをファイルに書き込んだものである
シェルスクリプトのファイル名をコマンド名のように入力することで
キーボードからコマンドを1つずつ入力する替わりに
シェルスクリプト内のコマンドを順に実行させることができる
ファイルにはただコマンドを書き込むだけでなく
入出力の切り換えやパイプなどのメタキャラを使用したり
条件分岐や繰り返し処理を行うための制御文を使用することもできる
これによりUNIXが標準で提供しているコマンドを組み合わせるだけで
より複雑な処理を新しいコマンドのように動作させることが可能だ
(`・ω・´){覚えるとかなりイイよ)
簡単にいえばコマンドをファイルに書き込んだものである
シェルスクリプトのファイル名をコマンド名のように入力することで
キーボードからコマンドを1つずつ入力する替わりに
シェルスクリプト内のコマンドを順に実行させることができる
ファイルにはただコマンドを書き込むだけでなく
入出力の切り換えやパイプなどのメタキャラを使用したり
条件分岐や繰り返し処理を行うための制御文を使用することもできる
これによりUNIXが標準で提供しているコマンドを組み合わせるだけで
より複雑な処理を新しいコマンドのように動作させることが可能だ
(`・ω・´){覚えるとかなりイイよ)
2010年03月26日
このカテゴリーについて
シェルスクリプトの基本的なことを
とりあえず「Bourne Shell(ボーンシェル)」について残していくっす
(`・ω・´){練習問題も少し掲載するぞ)
LinuxやUnixやMac使いで
シェルスクリプトができない人は
がんばって覚えてみるといいかもね
カスタマイズの幅が広がりますよっと
とりあえず「Bourne Shell(ボーンシェル)」について残していくっす
(`・ω・´){練習問題も少し掲載するぞ)
LinuxやUnixやMac使いで
シェルスクリプトができない人は
がんばって覚えてみるといいかもね
カスタマイズの幅が広がりますよっと
2010年03月23日
eneloopさんアリガトウ
今日はローテーションで
eneloopを充電したので記事にしてみようと思う
タカさんの家では
単三電池と単四電池のほとんどがeneloopだ
発売とほぼ同時に複数個の電池と
充電池1個を購入して使用している
コスト的にどうなのかといわれれば
子供の玩具のように
連続使用ですぐ電池がなくなるような物には
電池がなくなる度に購入するよりは
かなり電池代が浮く
しかし時計などのように
そんなに電池購入頻度が少ないものしか
家に電池を使う製品がない場合などは
そんなに必要がないかもしれないな
まあ・・・
(`・ω・´){タカさんの家には怪獣が2匹いるので)
かなりの節約になっている気がする・・・
eneloopさんこれからもヨロシク
eneloopを充電したので記事にしてみようと思う
タカさんの家では
単三電池と単四電池のほとんどがeneloopだ
発売とほぼ同時に複数個の電池と
充電池1個を購入して使用している
コスト的にどうなのかといわれれば
子供の玩具のように
連続使用ですぐ電池がなくなるような物には
電池がなくなる度に購入するよりは
かなり電池代が浮く
しかし時計などのように
そんなに電池購入頻度が少ないものしか
家に電池を使う製品がない場合などは
そんなに必要がないかもしれないな
まあ・・・
(`・ω・´){タカさんの家には怪獣が2匹いるので)
かなりの節約になっている気がする・・・
eneloopさんこれからもヨロシク
2010年03月22日
PC春モデル
PCの春モデルが大型量販店の店頭に並んでいるが
いよいよUSB3.0搭載のモデルが並び始めた
まだまだ周辺機器のUSB3.0対応製品が少ないが
メーカーのPCが搭載をはじめただけに
無視はできないだろう
USB3.0の搭載は今年の夏モデルあたりからは
あたりまえになるかもしれない
中でもタカさんが注目したのはNECのPCだ
USB3.0搭載モデルなだけではなく
Windows7が32ビットモデルだけでなく
64ビットモデルも選択することができる
メモリも各社のデスクトップをみると
4GB搭載があたりまえのような状態になってきたし
ブルーレイドライブの搭載も目立った感じだ
OSの64ビット化と大容量メモリの搭載は
まだまだ恩恵が少ないが
これからはOSも64ビット化が進みそうな感じをうけた
各種アプリケーションもWindows7の64ビットで
それなりに動いている報告がネットの検索で見つかるし
タカさんも64ビット版のWindows7を使用しているが
いまだにフリーソフトの動作等で動かなくて困ったことは
ほとんどない
(`・ω・´){今年のPC業界は技術移行で忙しくなりそうだな)
メーカーPCと自作PCのトータル価格は
差があまりなくなってきた時期もあったが
春モデルはそうでもなくメーカーPCの価格が以外と高めな設定のような気がする
新技術を盛り込んだPCだからか?
そこらへんはちょっとわからないけど
各周辺機器メーカーが発売する周辺機器のUSB3.0対応は
なるべく早く進めていただきたい気がする
(;´Д`) {それまでタカさんはUSB3.0をPCに付けませんから)
いよいよUSB3.0搭載のモデルが並び始めた
まだまだ周辺機器のUSB3.0対応製品が少ないが
メーカーのPCが搭載をはじめただけに
無視はできないだろう
USB3.0の搭載は今年の夏モデルあたりからは
あたりまえになるかもしれない
中でもタカさんが注目したのはNECのPCだ
USB3.0搭載モデルなだけではなく
Windows7が32ビットモデルだけでなく
64ビットモデルも選択することができる
メモリも各社のデスクトップをみると
4GB搭載があたりまえのような状態になってきたし
ブルーレイドライブの搭載も目立った感じだ
OSの64ビット化と大容量メモリの搭載は
まだまだ恩恵が少ないが
これからはOSも64ビット化が進みそうな感じをうけた
各種アプリケーションもWindows7の64ビットで
それなりに動いている報告がネットの検索で見つかるし
タカさんも64ビット版のWindows7を使用しているが
いまだにフリーソフトの動作等で動かなくて困ったことは
ほとんどない
(`・ω・´){今年のPC業界は技術移行で忙しくなりそうだな)
メーカーPCと自作PCのトータル価格は
差があまりなくなってきた時期もあったが
春モデルはそうでもなくメーカーPCの価格が以外と高めな設定のような気がする
新技術を盛り込んだPCだからか?
そこらへんはちょっとわからないけど
各周辺機器メーカーが発売する周辺機器のUSB3.0対応は
なるべく早く進めていただきたい気がする
(;´Д`) {それまでタカさんはUSB3.0をPCに付けませんから)
2010年03月21日
PocketWiFi(その2)
先週契約したPocketWiFiだが
最近はPSPからインターネットへの接続を
メインで利用している
PSPの中でもインフラストラクチャモード対応のゲームは
協力プレイなどパーティーを組んでミッションをしたり
情報交換をすることが可能だ
現在PSPで遊んでいるファンタシースターポータブル2は
ダウンロードミッションによるミッション追加や
協力プレイが可能なので
家以外の場所からPocketWiFiを利用して
ネットワーク接続するにはちょうどいい
それ以外にも
スマートフォンのようにWiFiや無線LANを利用できるものは
かなり有効活用できる
その他にも
タカさんがもっているUMPCが無線LAN内臓なので
というか・・・無線LAN機能がついてないノートPCのほうが
最近ではめずらしいような時代だし
おそらく出先でPCを使うことが多い人は
何かしらの方法でインターネットを利用する手段を
確保している人が多いかもしれない
そんな中でもイーモバイルのPocketWiFiは
他のメーカーがだしているような
PocketRooterに比べ格段に安い金額で
良質なネットワークを確保できオススメだ
ええと・・・けしてイーモバイルの廻し者ではないので
(`・ω・´){そこだけは勘違いしないでほしい)
最近はPSPからインターネットへの接続を
メインで利用している
PSPの中でもインフラストラクチャモード対応のゲームは
協力プレイなどパーティーを組んでミッションをしたり
情報交換をすることが可能だ
現在PSPで遊んでいるファンタシースターポータブル2は
ダウンロードミッションによるミッション追加や
協力プレイが可能なので
家以外の場所からPocketWiFiを利用して
ネットワーク接続するにはちょうどいい
それ以外にも
スマートフォンのようにWiFiや無線LANを利用できるものは
かなり有効活用できる
その他にも
タカさんがもっているUMPCが無線LAN内臓なので
というか・・・無線LAN機能がついてないノートPCのほうが
最近ではめずらしいような時代だし
おそらく出先でPCを使うことが多い人は
何かしらの方法でインターネットを利用する手段を
確保している人が多いかもしれない
そんな中でもイーモバイルのPocketWiFiは
他のメーカーがだしているような
PocketRooterに比べ格段に安い金額で
良質なネットワークを確保できオススメだ
ええと・・・けしてイーモバイルの廻し者ではないので
(`・ω・´){そこだけは勘違いしないでほしい)
2010年03月17日
Pocket WiFi(その1)
本日イーモバイルのPocketWiFiを購入契約しましたよ
今日はまだ使用初日で使い込んでないんだけど
なかなかスピードはあるし
PSPやノートPCに接続設定をして
ネットに繋げてみたけどいい感じっす
イーモバイルの使用できるところなら
どこでもネットに繋げることができるし
これからはどこに行く時も持っていきそうだな
一昔前はAirHを使用してた時期もあったんだけど
月額もさることながら比べ物にならないほど快適だ
長期の出張時なんかはネットカフェに頼ることなく
インターネットを楽しむことができるというのは
タカさんにとってかなりうれしいことで
300MBまでの利用が月額2980円なんで
大きなファイルをダウンロードしなければ
2980円から足が出ることはなさそうだ
イーモバイルさん・・・これからお世話になります
参考URL
http://emobile.jp/pocketwifi/
今日はまだ使用初日で使い込んでないんだけど
なかなかスピードはあるし
PSPやノートPCに接続設定をして
ネットに繋げてみたけどいい感じっす
イーモバイルの使用できるところなら
どこでもネットに繋げることができるし
これからはどこに行く時も持っていきそうだな
一昔前はAirHを使用してた時期もあったんだけど
月額もさることながら比べ物にならないほど快適だ
長期の出張時なんかはネットカフェに頼ることなく
インターネットを楽しむことができるというのは
タカさんにとってかなりうれしいことで
300MBまでの利用が月額2980円なんで
大きなファイルをダウンロードしなければ
2980円から足が出ることはなさそうだ
イーモバイルさん・・・これからお世話になります
参考URL
http://emobile.jp/pocketwifi/
2010年03月14日
龍馬伝
坂本龍馬は時代を通して登場する人物の中でも
好きなキャラクターである
今まで小説や漫画(お~い竜馬)など
いろいろと読んでいるが
今NHKでやっている大河ドラマも
それらと違い楽しめるものとなっている
まあ歴史上の人物というのは
いろいろな逸話などが残っているものの
それが本当なのかは知る由もない
ましてや古い時代になればなるほど実際の話しなどわからないのである
だが・・・その中でも比較的新しい時代の人物である坂本龍馬は
写真も残されており
いろいろと残されている話しも以外と信用できそうなものが多い
27歳で土佐勤王党へ入ってから
33歳の若さで近江屋にて暗殺されるまでの5年間に
龍馬と関わりをもった人物は歴史に名を残す者が数多くいる
今の世の中はちょっとのことでは歴史に名を残すことができない
それは平和であり穏やかに時が過ぎていくからであり
龍馬の生きた時代はそれだけ激動の時代であったのだろうと思う
まだ始まってからそれほど回数を重ねていない龍馬伝だが
これからもまだまだ目が離せない感じだ
好きなキャラクターである
今まで小説や漫画(お~い竜馬)など
いろいろと読んでいるが
今NHKでやっている大河ドラマも
それらと違い楽しめるものとなっている
まあ歴史上の人物というのは
いろいろな逸話などが残っているものの
それが本当なのかは知る由もない
ましてや古い時代になればなるほど実際の話しなどわからないのである
だが・・・その中でも比較的新しい時代の人物である坂本龍馬は
写真も残されており
いろいろと残されている話しも以外と信用できそうなものが多い
27歳で土佐勤王党へ入ってから
33歳の若さで近江屋にて暗殺されるまでの5年間に
龍馬と関わりをもった人物は歴史に名を残す者が数多くいる
今の世の中はちょっとのことでは歴史に名を残すことができない
それは平和であり穏やかに時が過ぎていくからであり
龍馬の生きた時代はそれだけ激動の時代であったのだろうと思う
まだ始まってからそれほど回数を重ねていない龍馬伝だが
これからもまだまだ目が離せない感じだ
2010年03月12日
ITパスポート
情報処理技術者試験の中にITパスポートがあるが
1ヶ月ちょっと先に春試験が実施される
タカさんは1回目のITパスポート試験を受験し
さくっと合格してしまったが
まったく勉強しなくても合格するかというとそうでもない
初級システムアドミニストレーターとほぼ同じ位置付けとなってはいるが
かなり内容が見直されていて初級シスアドを合格した者も
勉強をしなければ不合格になるかもしれない
とはいっても勉強さえすれば
まず落ちることも少ない資格ではある
タカさんは勉強をみっちりやったのかというと
売っている参考書を1冊購入してきて
一度だけ最初から最後まで読んだだけだ・・・
ある程度内容が理解できてわかってる人なら
この程度でも合格できてしまう
一応国家資格なんでもっていて困るものでもないし
情報技術者試験の第1歩として受けてみるのもいいかもしれない
そんなITパスポートだが
今まで2回の試験が行われていて
次の春試験で3回目となる
タカさんの職場からも1回目はタカさん含む3人受験して3人とも合格
2回目も2人受験して2人とも合格しているという状況だ
春は何も資格試験を受験しないが
秋は何か受験してみたいなとかおもう
(`・ω・´){資格マニアじゃないけどな)
とりあえず10代~30代のうちに資格を取っておくほうが
(;´Д`){俺ってこんなに覚えれないっけ?}
とかいうふうにならないんでオススメっすよ
1ヶ月ちょっと先に春試験が実施される
タカさんは1回目のITパスポート試験を受験し
さくっと合格してしまったが
まったく勉強しなくても合格するかというとそうでもない
初級システムアドミニストレーターとほぼ同じ位置付けとなってはいるが
かなり内容が見直されていて初級シスアドを合格した者も
勉強をしなければ不合格になるかもしれない
とはいっても勉強さえすれば
まず落ちることも少ない資格ではある
タカさんは勉強をみっちりやったのかというと
売っている参考書を1冊購入してきて
一度だけ最初から最後まで読んだだけだ・・・
ある程度内容が理解できてわかってる人なら
この程度でも合格できてしまう
一応国家資格なんでもっていて困るものでもないし
情報技術者試験の第1歩として受けてみるのもいいかもしれない
そんなITパスポートだが
今まで2回の試験が行われていて
次の春試験で3回目となる
タカさんの職場からも1回目はタカさん含む3人受験して3人とも合格
2回目も2人受験して2人とも合格しているという状況だ
春は何も資格試験を受験しないが
秋は何か受験してみたいなとかおもう
(`・ω・´){資格マニアじゃないけどな)
とりあえず10代~30代のうちに資格を取っておくほうが
(;´Д`){俺ってこんなに覚えれないっけ?}
とかいうふうにならないんでオススメっすよ
2010年03月10日
サングラス型ビデオアイウェア
サングラスタイプのビデオアイウェア
Wrapシリーズをちょっと紹介しようと思う
今までもこの手のものは高額なものから安価なものまで
いろいろと販売されているが
その中でも55インチ相当の大画面を誇っていながら
これほどに安価な価格で購入できるものはなかった
しかもバッテリー駆動時間が長いので
DVD等の鑑賞中に電池切れで利用できなくなることもあまりない
映画なら3本は鑑賞可能だ
ゲームもこの大きさの画面でやれるなら
かなりの迫力に違いない
実はサイトに2モデル載っているが
これ以外にも春に別モデルが販売される予定で
益々選択の幅が広がる
タカさんも現在購入を検討中で
別モデルが発売されてから
他メーカーと比較しながら購入する予定だ
参考URL
http://www.vuzix.co.jp/shop/
Wrapシリーズをちょっと紹介しようと思う
今までもこの手のものは高額なものから安価なものまで
いろいろと販売されているが
その中でも55インチ相当の大画面を誇っていながら
これほどに安価な価格で購入できるものはなかった
しかもバッテリー駆動時間が長いので
DVD等の鑑賞中に電池切れで利用できなくなることもあまりない
映画なら3本は鑑賞可能だ
ゲームもこの大きさの画面でやれるなら
かなりの迫力に違いない
実はサイトに2モデル載っているが
これ以外にも春に別モデルが販売される予定で
益々選択の幅が広がる
タカさんも現在購入を検討中で
別モデルが発売されてから
他メーカーと比較しながら購入する予定だ
参考URL
http://www.vuzix.co.jp/shop/
2010年03月09日
シェルスクリプト(簡易雛形)
Unix系OSをいじっていると
何かとお世話になるシェルスクリプト
ちょっとしたものなら雛形を作成しておいて
それを利用したほうが簡単だったりする
shのものだが簡単な雛形をここにおいておくことにする
まあシェルスクリプト初級者が楽にできるように・・・
以下が雛形
#!/usr/bin/sh
while :
do
cat <<!
1.メニュー項目1
2.メニュー項目2
3.メニュー項目3
4.メニュー項目4
5.メニュー項目5
!
stty raw -echo
no=`dd bs=1 count=1 2>/dev/null`
stty -raw echo
case $no in
1)メニュー項目1の動作;;
2)メニュー項目2の動作;;
3)メニュー項目3の動作;;
4)メニュー項目4の動作;;
5)メニュー項目5の動作;;
*)
echo "メニューにない番号が選択されました"
read dummy
clear;;
esac
done
おそらくbashでも動くと思うんで
#!/usr/bin/shの部分を
which bashで調べて書き換えればOKかな?
何かとお世話になるシェルスクリプト
ちょっとしたものなら雛形を作成しておいて
それを利用したほうが簡単だったりする
shのものだが簡単な雛形をここにおいておくことにする
まあシェルスクリプト初級者が楽にできるように・・・
以下が雛形
#!/usr/bin/sh
while :
do
cat <<!
1.メニュー項目1
2.メニュー項目2
3.メニュー項目3
4.メニュー項目4
5.メニュー項目5
!
stty raw -echo
no=`dd bs=1 count=1 2>/dev/null`
stty -raw echo
case $no in
1)メニュー項目1の動作;;
2)メニュー項目2の動作;;
3)メニュー項目3の動作;;
4)メニュー項目4の動作;;
5)メニュー項目5の動作;;
*)
echo "メニューにない番号が選択されました"
read dummy
clear;;
esac
done
おそらくbashでも動くと思うんで
#!/usr/bin/shの部分を
which bashで調べて書き換えればOKかな?
2010年03月08日
IE6のお葬式?
長年親しまれてきたWEBブラウザである
MicrosoftのInternetExplorer6(IE6)だが
現在はタブブラウザの登場により
InternetExplorer7(IE7)からはMicrosoft側もタブブラウザ方式を採用
今の主要ブラウザはすべてタブブラウザとなっている
タブではないブラウザしかなくなれば
タブブラウザという言葉すらもう必要なくなるのかもしれない
そんなタブブラウザへの移り変わりを見てきたIE6だが
どうやらある場所で葬儀が行われたらしい
その場所とは米コロラド州のデンバーで
3月4日に多数の人が参列し
長年親しまれたWebブラウザに別れを告げたとのことだ
参考URL
http://ie6funeral.com/
企画したのはWEBデザイン企業らしいが
ここまでしてもらえるブラウザは
(`・ω・´){ブラウザ冥利につきるというものですな)
これからも進化を続けていくであろうブラウザだが
いったいどんな技術が登場してくるのであろうか
MicrosoftのInternetExplorer6(IE6)だが
現在はタブブラウザの登場により
InternetExplorer7(IE7)からはMicrosoft側もタブブラウザ方式を採用
今の主要ブラウザはすべてタブブラウザとなっている
タブではないブラウザしかなくなれば
タブブラウザという言葉すらもう必要なくなるのかもしれない
そんなタブブラウザへの移り変わりを見てきたIE6だが
どうやらある場所で葬儀が行われたらしい
その場所とは米コロラド州のデンバーで
3月4日に多数の人が参列し
長年親しまれたWebブラウザに別れを告げたとのことだ
参考URL
http://ie6funeral.com/
企画したのはWEBデザイン企業らしいが
ここまでしてもらえるブラウザは
(`・ω・´){ブラウザ冥利につきるというものですな)
これからも進化を続けていくであろうブラウザだが
いったいどんな技術が登場してくるのであろうか
2010年03月06日
眠い・・・
最近寝不足でかなり眠い
今日も午後から昼寝しようと思ったら
いきなり両親が子供を見る為に訪ねてきた
(;´Д`){俺の睡眠時間が~~~)
人間やっぱり睡眠が大事っすわ
このままじゃ何もできないような気がする
と・・・とりあえず回復せんことには仕事もやばす
ってことで今日はもう寝よう・・・
今日も午後から昼寝しようと思ったら
いきなり両親が子供を見る為に訪ねてきた
(;´Д`){俺の睡眠時間が~~~)
人間やっぱり睡眠が大事っすわ
このままじゃ何もできないような気がする
と・・・とりあえず回復せんことには仕事もやばす
ってことで今日はもう寝よう・・・
2010年03月04日
PSP2(EXミッション)
ファンタシースターポータブル2では
フリーミッションの他にエクストラミッション(以下EXミッション)というものが存在する
フリーミッションよりもレベルの高い敵が出現し
受託できるレベルもフリーミッションより高めとなる
そのかわりフォトンアーツ・バレット・テクニックは
高レベルのものが入手できるし
レアや武器の中にはEXミッションでなければ入手できないものもある
タカさんは最近EXミッションばかりしている
ダウンロードで追加できるものもあるが
最初から用意されているEXミッションの中で
・ブルースダンジョン
・彼女からの極秘任務
といったファンタシースターユニバース(以下PSU)にも存在していたものを
やっている
若干の変更点はあるものの大きな変更はなく違和感もほとんどない
まあ・・・ブルースダンジョンに関しては
ブルースが同行することがなくなったぶんかなり楽になったといえる
(;´Д`) {だってPSUだとブルースが勝手に死んでミッション失敗・・・)
といったこともなくなった・・・
まあそれ以外にも緊急回避やガードができるぶん
失敗する可能性はだいぶ減ったといえる
やりこみ要素満載なゲームなだけに
これからまだまだ楽しめそうな感じだ
フリーミッションの他にエクストラミッション(以下EXミッション)というものが存在する
フリーミッションよりもレベルの高い敵が出現し
受託できるレベルもフリーミッションより高めとなる
そのかわりフォトンアーツ・バレット・テクニックは
高レベルのものが入手できるし
レアや武器の中にはEXミッションでなければ入手できないものもある
タカさんは最近EXミッションばかりしている
ダウンロードで追加できるものもあるが
最初から用意されているEXミッションの中で
・ブルースダンジョン
・彼女からの極秘任務
といったファンタシースターユニバース(以下PSU)にも存在していたものを
やっている
若干の変更点はあるものの大きな変更はなく違和感もほとんどない
まあ・・・ブルースダンジョンに関しては
ブルースが同行することがなくなったぶんかなり楽になったといえる
(;´Д`) {だってPSUだとブルースが勝手に死んでミッション失敗・・・)
といったこともなくなった・・・
まあそれ以外にも緊急回避やガードができるぶん
失敗する可能性はだいぶ減ったといえる
やりこみ要素満載なゲームなだけに
これからまだまだ楽しめそうな感じだ
2010年03月03日
Solaris10でパスワード変更
最近職場で
Solaris10を利用しているが
すべてのUnix系OSがSolaris10だと
1つだけメンドウなことがある
それはユーザーのパスワード変更だ
複数のユーザーが登録されている場合は
それを自動で連続パスワード変更というようなことが
Solaris10だけの構成だとなかなかむずかしい
管理用の端末を用意しLinuxとか使っているなら話しは別で
expectとspawnを利用したシェルスクリプトを作って
自動化することも可能だ
しかしSolaris10では
expectはSun Microのサイトに
ソースとパッケージで用意されているのだが
spawnはないし利用できないようだ
passwdコマンドもオプションにstdinなどをつけることはできず
標準入力を使ってのパスワード変更はむずかしい・・・
まあ・・・タカさんが探せないだけなのかもしれないけどね
登録されているユーザーがものすごく多いというわけでもないんで
とりあえず今から簡単に連続変更のシェルスクリプトでも作成して
少しでもパスワード変更を楽にしようかと思う
Solaris10を利用しているが
すべてのUnix系OSがSolaris10だと
1つだけメンドウなことがある
それはユーザーのパスワード変更だ
複数のユーザーが登録されている場合は
それを自動で連続パスワード変更というようなことが
Solaris10だけの構成だとなかなかむずかしい
管理用の端末を用意しLinuxとか使っているなら話しは別で
expectとspawnを利用したシェルスクリプトを作って
自動化することも可能だ
しかしSolaris10では
expectはSun Microのサイトに
ソースとパッケージで用意されているのだが
spawnはないし利用できないようだ
passwdコマンドもオプションにstdinなどをつけることはできず
標準入力を使ってのパスワード変更はむずかしい・・・
まあ・・・タカさんが探せないだけなのかもしれないけどね
登録されているユーザーがものすごく多いというわけでもないんで
とりあえず今から簡単に連続変更のシェルスクリプトでも作成して
少しでもパスワード変更を楽にしようかと思う
2010年03月01日
昨日の津波騒ぎの時
タカさんはネットワークの構築作業をしていた
まあ仕事の出先がが沿岸地域ではなかったのが幸いだった
作業場所では気を利かせてTVをつけて
速報を見れるようにしてくれていて
ほんとうに3mの津波が来るのがドキドキしながら見ていたのだが
結局は2mにも達しないうちに解除された
実はタカさん10年以上前に
釣りをしている時だけど
波に足をとられて海に転落した経験がある
特に大事には至らなかったが
状況としては防波堤で釣りにしていた時で
波の怖さを知らないこともあったが
それ以来注意をするようにしている
多少は波の怖さを経験したというのもあるけど
TVで海の状況の解説をきいている時に
ふとその時のことを思い出した
経験しないと
「波にさらわれてもだいじょぶじゃね?」
くらいに思うかもしれない
しかしほんとに小さい波でも足をとられて海に転落してしまうし
TVで見るのと違って実際の波は
かなり強力な破壊力を秘めているのだ
(`・ω・´){みなさんにもぜひ注意してほしいと思う)
まあ仕事の出先がが沿岸地域ではなかったのが幸いだった
作業場所では気を利かせてTVをつけて
速報を見れるようにしてくれていて
ほんとうに3mの津波が来るのがドキドキしながら見ていたのだが
結局は2mにも達しないうちに解除された
実はタカさん10年以上前に
釣りをしている時だけど
波に足をとられて海に転落した経験がある
特に大事には至らなかったが
状況としては防波堤で釣りにしていた時で
波の怖さを知らないこともあったが
それ以来注意をするようにしている
多少は波の怖さを経験したというのもあるけど
TVで海の状況の解説をきいている時に
ふとその時のことを思い出した
経験しないと
「波にさらわれてもだいじょぶじゃね?」
くらいに思うかもしれない
しかしほんとに小さい波でも足をとられて海に転落してしまうし
TVで見るのと違って実際の波は
かなり強力な破壊力を秘めているのだ
(`・ω・´){みなさんにもぜひ注意してほしいと思う)