2010年04月06日
シェルスクリプト(変数の定義2)
変数の定義方法だが
この間やったものとは別方法を今回紹介する
1.readコマンドを利用した変数の定義
readコマンドは入力待ち状態にして
変数の中にデータを入れるのに使用する
たとえば次のようなシェルスクリプトがあるとする
#!/usr/bin/sh
echo "名前を入力して下さい=>¥c";read name
echo "あなたの名前は${name}さんですね"
これを実行すると
改行抑制の為のエスケープシーケンスもはいっているので
下の状態で入力待ちとなる
名前を入力して下さい=>
名前がhogehogeさんとして入力しEnterを押すと
次のような結果になる
名前を入力して下さい=>hogehoge
あなたの名前はhogehogeさんですね
となり
対話的な方法で変数nameにデータを格納することができ
とても便利だ
2.コマンドの実行結果を変数に格納する
下のようなシェルスクリプトがあるとする
#!/usr/bin/sh
testdata=`ls`
echo $testdata
以前紹介しechoコマンドの中で使用したが
変数に対してバッククォーテーションでコマンドをくくれば
コマンドの実行結果を変数の中に格納することができる
実行すればlsコマンドの結果が変数testdataに格納されているので
表示されることになる
これらの方法を組み合わせるだけでも
それなりのシェルスクリプトを作成することができる
ぜひ覚えよう
この間やったものとは別方法を今回紹介する
1.readコマンドを利用した変数の定義
readコマンドは入力待ち状態にして
変数の中にデータを入れるのに使用する
たとえば次のようなシェルスクリプトがあるとする
#!/usr/bin/sh
echo "名前を入力して下さい=>¥c";read name
echo "あなたの名前は${name}さんですね"
これを実行すると
改行抑制の為のエスケープシーケンスもはいっているので
下の状態で入力待ちとなる
名前を入力して下さい=>
名前がhogehogeさんとして入力しEnterを押すと
次のような結果になる
名前を入力して下さい=>hogehoge
あなたの名前はhogehogeさんですね
となり
対話的な方法で変数nameにデータを格納することができ
とても便利だ
2.コマンドの実行結果を変数に格納する
下のようなシェルスクリプトがあるとする
#!/usr/bin/sh
testdata=`ls`
echo $testdata
以前紹介しechoコマンドの中で使用したが
変数に対してバッククォーテーションでコマンドをくくれば
コマンドの実行結果を変数の中に格納することができる
実行すればlsコマンドの結果が変数testdataに格納されているので
表示されることになる
これらの方法を組み合わせるだけでも
それなりのシェルスクリプトを作成することができる
ぜひ覚えよう
シェルスクリプトでcsvを扱う(bash)その2
パスワードハッシュ生成スクリプト(Solaris10)
シェルスクリプトでcsvを扱う(bash)その1
シェルスクリプトの計算速度
シェルスクリプト(計算)
シェルスクリプト(変数内容の表示)
パスワードハッシュ生成スクリプト(Solaris10)
シェルスクリプトでcsvを扱う(bash)その1
シェルスクリプトの計算速度
シェルスクリプト(計算)
シェルスクリプト(変数内容の表示)
Posted by タカさん at 20:53│Comments(0)
│ShellScript