2010年04月04日
シェルスクリプト(変数内容の表示)
前回に少しふれたが
変数に格納した内容を表示するのに
「echo」コマンドを使用した
それについてもう少し詳しく説明したいと思う
echoコマンドを使用しての代表的な書式だが
1.echo 文字列
2.echo $変数名
3.echo "`コマンド`"
3に関してバッククォーテーションはコマンドの出力に置き換えることができる
echo “私は`whoami`です”
という記述であれば
私はuserです
というようにバッククォーテーションの中の内容がコマンド内容に置き換わる
この中でも変数の内容を出力するのに利用するのは
上記書式の項目のうち2というふうになる
shで使用する場合はエスケープシーケンスが用意されていて
改行を抑制したいりすることができ
bashの場合はオプションで同様の制御をすることができる
shを例にして改行の抑制を説明すると
echo "わたしの名前はhogehogeです¥c”
read stop
という記述であれば出力された時に
わたしの名前はhogehogeです
と表示された後に改行されずに出力された文字の最後尾で
入力待ちの状態となる
シェルスクリプトで入力を促す場合などによく使用される記述だ
他にもいろいろと用意されているが
一覧として紹介するので使ってみてほしい
代表的なエスケープシーケンス

変数に格納した内容を表示するのに
「echo」コマンドを使用した
それについてもう少し詳しく説明したいと思う
echoコマンドを使用しての代表的な書式だが
1.echo 文字列
2.echo $変数名
3.echo "`コマンド`"
3に関してバッククォーテーションはコマンドの出力に置き換えることができる
echo “私は`whoami`です”
という記述であれば
私はuserです
というようにバッククォーテーションの中の内容がコマンド内容に置き換わる
この中でも変数の内容を出力するのに利用するのは
上記書式の項目のうち2というふうになる
shで使用する場合はエスケープシーケンスが用意されていて
改行を抑制したいりすることができ
bashの場合はオプションで同様の制御をすることができる
shを例にして改行の抑制を説明すると
echo "わたしの名前はhogehogeです¥c”
read stop
という記述であれば出力された時に
わたしの名前はhogehogeです
と表示された後に改行されずに出力された文字の最後尾で
入力待ちの状態となる
シェルスクリプトで入力を促す場合などによく使用される記述だ
他にもいろいろと用意されているが
一覧として紹介するので使ってみてほしい
代表的なエスケープシーケンス

シェルスクリプトでcsvを扱う(bash)その2
パスワードハッシュ生成スクリプト(Solaris10)
シェルスクリプトでcsvを扱う(bash)その1
シェルスクリプトの計算速度
シェルスクリプト(計算)
シェルスクリプト(変数の定義2)
パスワードハッシュ生成スクリプト(Solaris10)
シェルスクリプトでcsvを扱う(bash)その1
シェルスクリプトの計算速度
シェルスクリプト(計算)
シェルスクリプト(変数の定義2)
Posted by タカさん at 21:12│Comments(0)
│ShellScript