2009年11月09日

昨日購入したベアボーンPCを組み立ててみた

昨日購入したベアボーンキッドを組み立ててみた
購入したベアボーンは「Aopen」の「LE211」っす
昨年発売されて売れているベアボーンの1つ

選択時に決め手となったのは以下の3点
・ロープロファイルタイプのPCI-EXPRESSカードが1つ増設できる
・CPUにATOM330を搭載していて省電力である
(デュアルコアCPU&ハイパースレッティングで擬似クアッドコア)
・ケースの左右がメッシュ&外付けアダプタータイプの電源で静音である

組み立ても簡単で3本のネジを取り外してケースの蓋をあける
DVDドライブとHDDをマウントする金具を取り外し
それぞれ固定したら元の位置にもどす
メモリーを取り付ける
SATAケーブルと電源ケーブルを接続する
ケースの蓋を取り付ける
所要時間30分程度・・・

(`・ω・´){これだけですよ)

完成したベアボーンPC
昨日購入したベアボーンPCを組み立ててみた

という感じで組み立ては終了っすけど
ここでもう1つ作業が残ってるっす
じつは我が家のメインPCにはキーボードとマウスの切り替え器が接続されていて
これはPCの設定等を頼まれた時やいろいろな検証をする時に
キーボードとマウスを複数台のPCで共有するのに使用してるけど
この切り替え器がじつはPS/2タイプのマウスとキーボードにしか対応していない
なので昨日いっしょに購入してきたPS/2端子をUSBに変換するケーブルを間にかませる
こうすることでPS/2端子がUSB接続タイプに変換されるという技なのです
とりあえずここまでやって電源をいれてみる
キーボードも認識されBIOS画面も表示できた
それぞれ認識されているか確認してみると問題なし
ということでWindows7をセットアップする前の下準備が完了



同じカテゴリー(タカさんの★PC話し)の記事画像
500GBのSSDを購入してみた
200SHのSD容量が勝手に少なく・・・
我が家のPCからWindowsXPを排除
ASUS 1215BのHDDをSSHDに換装
PSO2 LogicoolのG13を使う
ASUSのネットブックを購入
同じカテゴリー(タカさんの★PC話し)の記事
 500GBのSSDを購入してみた (2015-12-19 14:19)
 virtualbox error rc=-22919 とか発生 (2015-05-22 20:17)
 美女Linux久しぶりに訪問してみた (2014-08-20 19:17)
 200SHのSD容量が勝手に少なく・・・ (2014-06-01 23:55)
 我が家のPCからWindowsXPを排除 (2014-05-18 10:53)
 ASUS 1215BのHDDをSSHDに換装 (2014-05-05 17:53)

※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
昨日購入したベアボーンPCを組み立ててみた