2012年10月12日
Debian 日本語入力ができないのを対処
今日は時間があったので
最近ファンが壊れて動かなくなっていた
玄箱の修理と中身をリニューアルした
内容
各種データのバックアップ
Debian 5.0(Lenny) → Debian6.0(Squeeze)
まあ実施したのはほとんどアップグレード作業ってことだ
玄箱の場合はイメージを戻すのが主な方法なので
そんなに時間はかからない
むしろ中身のセットアップに多くの時間がかかる
だいぶ前にも玄箱についてセットアップした内容が書いてあるが
ほぼそれと同等の作業を施した
しかし1つだけ問題が発生!!
なんとTeraTermでログインし
作業をしている時に日本語入力を受け付けないというのに気づいた・・・
今まで玄箱のイメージを戻してこんなことは一度もなかった
なかったことはなかったが過去に玄箱以外ではあった!!
ほとんど忘れかけていた設定内容ではあるが
GUIを排除した環境では
/etc/inputrc
の内容に変更を加えなければ
日本語の入力を受け付けないというのが
だいぶ前のLinuxではよくあった
ということで調べて設定を施す
追加設定は以下の通りだ
set input-meta on
set output-meta on
set convert-meta off
set meta-flag on
コメントアウトをはずす
または追記してやり
気持ち悪いのでDebianをリブートしなおした
起動後に日本語を入力してみると
正常に入力できるようになっている
今ではLinuxもあまりユーザーが難しい設定を施さなくても
インストール後にすぐ使えてしまうものが多い
そういう時代になるとこういった設定も忘れてしまうんだな
気をつけなければ・・・
最近ファンが壊れて動かなくなっていた
玄箱の修理と中身をリニューアルした
内容
各種データのバックアップ
Debian 5.0(Lenny) → Debian6.0(Squeeze)
まあ実施したのはほとんどアップグレード作業ってことだ
玄箱の場合はイメージを戻すのが主な方法なので
そんなに時間はかからない
むしろ中身のセットアップに多くの時間がかかる
だいぶ前にも玄箱についてセットアップした内容が書いてあるが
ほぼそれと同等の作業を施した
しかし1つだけ問題が発生!!
なんとTeraTermでログインし
作業をしている時に日本語入力を受け付けないというのに気づいた・・・
今まで玄箱のイメージを戻してこんなことは一度もなかった
なかったことはなかったが過去に玄箱以外ではあった!!
ほとんど忘れかけていた設定内容ではあるが
GUIを排除した環境では
/etc/inputrc
の内容に変更を加えなければ
日本語の入力を受け付けないというのが
だいぶ前のLinuxではよくあった
ということで調べて設定を施す
追加設定は以下の通りだ
set input-meta on
set output-meta on
set convert-meta off
set meta-flag on
コメントアウトをはずす
または追記してやり
気持ち悪いのでDebianをリブートしなおした
起動後に日本語を入力してみると
正常に入力できるようになっている
今ではLinuxもあまりユーザーが難しい設定を施さなくても
インストール後にすぐ使えてしまうものが多い
そういう時代になるとこういった設定も忘れてしまうんだな
気をつけなければ・・・
Ubuntu15.04 HDD(SSD)増設
美女Linux久しぶりに訪問してみた
Ubuntu11.10 USBメモリブート
UbuntuにEclipse3.7をセットアップ(開始)
UbuntuにEclipse3.7をセットアップ(準備)
UbuntuにEclipse3.7をセットアップする
美女Linux久しぶりに訪問してみた
Ubuntu11.10 USBメモリブート
UbuntuにEclipse3.7をセットアップ(開始)
UbuntuにEclipse3.7をセットアップ(準備)
UbuntuにEclipse3.7をセットアップする
Posted by タカさん at 22:05│Comments(0)
│Unix・Linux