2012年01月03日

Android開発環境 for Linux (AVDの作成)

前回はAndroidSDKまでをインストールしたので
Android SDK Manager と AVD Manager の設定 
以上2項目をもってAndroidアプリ開発環境で使用する
テスト用Virtual Deviceの作成としたい

前回記事はこちら
[Android開発環境 for Linux (インストール)]

それでは設定にはいる
まずeclipseを起動する
上のメニューから

ウィンドウ → Android SDK Manager を起動する

これを使ってAndroidSDKの中から
どのAndroidバージョンを開発対象とするのかを選択する
ここでの設定が ADV Manager にも反映される
下の画像は起動した後に
展開している項目を折りたたんで見やすくしたものだ

Android開発環境 for Linux (AVDの作成)

今回のインストール作業後にはAndroid4.0.3が自動的に選択され
デフォルトで開発対象となっているようだが
必要とする開発対象のAndroidバージョンも選択しインストールする
とりあえずタカさんは

Android2.2
Android2.3.3
Android4.0


の3項目を追加で選択してインストールした
インストール対象にチェックをし install packages をクリック

インストールが終了したら
次は ADV Manager を起動する
上のメニューから

ウィンドウ → ADV Manager を起動する

Android開発環境 for Linux (AVDの作成)

ADV Manager を起動したら
作ったアプリケーションをテストする為のVirtualDeviceを登録する
まずは例として現在主流となっているAndroid2.3.3を登録する
新規をクリックをクリックするとデバイス登録画面がでるので
必要項目を埋めてCreate AVDを押す
タカさんは以下のように項目を埋めた

Android開発環境 for Linux (AVDの作成)

試してみたがSDカードはあまり大きな容量を指定すると
デバイスの作成に時間がかかるようなので
あまり大きな容量を指定しないほうがいいようだ
登録完了したのが下の画像

Android開発環境 for Linux (AVDの作成)

この要領で他のバージョンのAndroidも登録することができる
登録したVirtualDeviceを選択し開始ボタンを押せば
実際に起動し操作することも可能だ
これでAVDの作成完了



同じカテゴリー(Android)の記事画像
TCL AndroidTV の KODI を日本語化する手順
TCLのAndroidTVを購入しました
Google Home Mini 2台目
ASUS Zenfone5 を購入設定中
HUAWEI P9をAndroid7にアップグレード
HUAWEI P8LITE Android6.0 キター
同じカテゴリー(Android)の記事
 TCL AndroidTV の KODI を日本語化する手順 (2022-01-19 22:01)
 TCLのAndroidTVを購入しました (2022-01-18 21:15)
 Google Home Mini 2台目 (2018-10-11 18:56)
 ASUS Zenfone5 を購入設定中 (2018-10-10 22:08)
 HUAWEI P9をAndroid7にアップグレード (2017-05-01 18:36)
 HUAWEI P8LITE Android6.0 キター (2016-09-09 19:24)

Posted by タカさん at 21:55│Comments(0)Android
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
Android開発環境 for Linux (AVDの作成)
    コメント(0)